EditorialModel QML Type
EditorialModel型は、プレイスエディトリアルのモデルを提供します。詳細...
Import Statement: | import QtLocation 6.8 |
Since: | QtLocation 5.5 |
プロパティ
- batchSize : int
- place : Place
- totalCount : int
詳細な説明
EditorialModelは、Place に関連する社説をフェッチするために使用される読み取り専用のモデルです。EditorialModel::place を介してPlace をバインドすると、社説の最初のフェッチが開始されます。このモデルはインクリメンタルにフェッチを実行し、ListView のようなViewと共に使用されることを意図しています。Viewが現在モデル内にある社説の最後に達すると、利用可能であればさらに取得するためにフェッチが実行されます。社説が受信されると、Viewは自動的に更新されます。一度にフェッチされる社説の数はbatchSize プロパティで指定します。利用可能な社説の総数は、totalCount プロパティでアクセスできます。
このモデルは以下のロールのデータを返します:
役割 | タイプ | 説明 |
---|---|---|
供給者 | supplier | コンテンツのサプライヤー。 |
ユーザー | user | コンテンツを投稿したユーザー。 |
属性 | 文字列 | コンテンツを表示する際に表示しなければならない属性テキスト。 |
url | url | 画像のURL。 |
画像ID | 文字列 | 画像の識別子。 |
mimeType | 文字列 | 画像の MIME タイプ。 |
テキスト | 文字列 | 編集者による場所のテキスト説明。プロバイダによってリッチテキスト(HTMLベース)またはプレーンテキストになります。 |
タイトル | 文字列 | 社説のタイトル。 |
言語 | 文字列 | 社説が書かれている言語。 |
日付 | 日時 | レビューが投稿された日時。 |
テキスト | 文字列 | レビューのテキストによる場所の説明。プロバイダによってリッチテキスト(HTMLベース)かプレーンテキストのどちらかになります。 |
言語 | 文字列 | レビューが書かれている言語。 |
評価 | リアル | レビュアーがその場所につけた評価。 |
レビューID | 文字列 | レビューの識別子 |
タイトル | 文字列 | レビューのタイトル |
例
次の例は、ある場所の社説を表示する方法を示しています:
import QtQuick import QtPositioning import QtLocation EditorialModel { id: editorialModel batchSize: 3 place: place } ListView { model: editorialModel delegate: Item { anchors.fill: parent Column { width: parent.width clip: true Text { text: title width: parent.width wrapMode: Text.WordWrap font.pixelSize: 24 } Text { text: text width: parent.width wrapMode: Text.WordWrap font.pixelSize: 20 } Row { Image { width: 16 height: 16 source: supplier.icon.url(Qt.size(width, height), Icon.List) } Text { text: "Provided by " + supplier.name font.pixelSize: 16 } } Text { text: "Contributed by " + user.name font.pixelSize: 16 } Text { text: attribution font.pixelSize: 8 } } } }
プロパティ ドキュメント
batchSize : int |
このプロパティは、より多くの論説項目を取得するときに使用するバッチサイズを保持します。
place : Place |
このプロパティは、社説の対象である場所を保持します。
totalCount : int |
このプロパティは、その場所の社説アイテムの総数を保持します。
© 2025 The Qt Company Ltd. Documentation contributions included herein are the copyrights of their respective owners. The documentation provided herein is licensed under the terms of the GNU Free Documentation License version 1.3 as published by the Free Software Foundation. Qt and respective logos are trademarks of The Qt Company Ltd. in Finland and/or other countries worldwide. All other trademarks are property of their respective owners.