コード・スニペットの貼り付けと取得
コードの断片やファイル全体をサーバーに貼り付けたり、サーバーから取得したりするには、以下のコード貼り付けサービスのいずれかを使用してください:
- DPaste.com
- Pastebin.com
例えば、あなたがバージョン管理システムに提出する予定の変更を同僚にレビューしてもらうかもしれません。Gitバージョン管理システムを使っている場合は、Tools >Git >Local Repository >Diff にアクセスして差分ビューを作成します。そして、Tools >Code Pasting >Paste Snippet にアクセスして、その内容をサーバーにアップロードします。
レビュアーは、Tools >Code Pasting >Fetch Snippet を選択して、コードスニペットを取得できます。レビュアーがQt Creator でプロジェクトを開いている場合、Tools >Git >Local Repository >Patch >Apply from Editor にアクセスすることで、変更を適用してテストすることができます。
スニペットの貼り付け
コードのスニペットをサーバーに貼り付けるには:
- Tools >Code Pasting >Paste Snippet にアクセスするか、Alt+C,Alt+Pを選択する。

- Protocol で、使用するコード貼り付けサービスを選択します。
- Expires after で、貼り付けたスニペットをサーバーに保存する時間を指定します。
- Username とDescription で、ユーザー名を入力し、貼り付けるコンテンツに関する情報を追加します。
- 貼り付けるコンテンツをチェックし、編集します。
- Paste を選択します。
デフォルトでは、Qt Creator はスニペットの URL をクリップボードにコピーし、その URL をGeneral Messages に表示します。
差分を貼り付けるには、チャンクを右クリックし、コンテキストメニューからSend Chunk to CodePaster を選択します。
スニペットの取得
サーバーからコードのスニペットを取得するには、次の手順に従います:
- Tools >Code Pasting >Fetch Snippet にアクセスするか、Alt+C,Alt+Fを選択します。
- リストから取得するスニペットを選択します。
URLに保存されているコンテンツをフェッチするには、Tools >Code Pasting >Fetch from URL を選択します。
コード・ペーストのプリファレンスを設定する
コード・ペースト・サービスのプリファレンスを設定するには:
- 環境設定] > [Code Pasting ] > [General] を選択します。

- Default protocol で、デフォルトで使用するコード貼り付けサービスを選択します。
- Username で、ユーザー名を入力します。
- Expires after で、貼り付けたスニペットをサーバーに保存する時間を指定します。
- Copy-paste URL to clipboard を選択すると、投稿を貼り付けるときに、コード貼り付けサービスの投稿のURLをクリップボードにコピーします。
- Display General Messages after sending a post を選択すると、投稿の貼り付け時に一般メッセージにURLが表示されます。
コード貼り付け用の共有ネットワークドライブを設定する
環境設定>Code Pasting >Fileshare で共有ネットワークドライブへのパスを指定します。
コードスニペットは単純なファイルとしてドライブにコピーされます。ドライブから古くなったファイルを手動で削除する必要があります。
Copyright © The Qt Company Ltd. and other contributors. Documentation contributions included herein are the copyrights of their respective owners. The documentation provided herein is licensed under the terms of the GNU Free Documentation License version 1.3 as published by the Free Software Foundation. Qt and respective logos are trademarks of The Qt Company Ltd in Finland and/or other countries worldwide. All other trademarks are property of their respective owners.