CMake Qtベンダープリセット
CMakePresets.json とCMakeUserPresets.json のvendor セクションで、Qt Creator プリファレンスを指定します。
CMake設定プリセット
次の表は、利用可能なプリセットをまとめたものです。
| プリセット | 説明 | Read More |
|---|---|---|
AutorunCMake | プロジェクトのCMakeLists.txt 設定ファイルを編集するときに、CMake を実行してプロジェクト情報を更新します。また、プロジェクトのビルド時にプロジェクト情報を更新します。 | CMake プロジェクトの内容を表示 |
AskBeforePresetsReload | Build にアクセスし、Reload CMake Presets を選択すると、動作する前に質問します。 | CMake プリセット |
AskReConfigureInitialParams | Re-configure with Initial Variables を選択すると、動作前に確認されます。 | 初期変数で再設定する |
PackageManagerAutoSetup | Conanまたはvcpkgパッケージマネージャを CMake で使用するように設定します。 | パッケージマネージャで CMake を使用する |
ShowAdvancedOptionsByDefault | Initial Configuration とCurrent Configuration のデフォルトですべての CMake 変数を表示します。 | 高度な変数の表示 |
ShowSourceSubfolders | Projects ビューで、サブフォルダー名を非表示にし、ソースグループに従ってファイルを配置します。 | Projects ビューでサブフォルダー名を隠す |
UseJunctionsForSourceAndBuildDirectories | Windows では、CMake の configure、build、install 操作にジャンクション ポイントを使用します。 | Windows でのジャンクション ポイントの使用 |
CMake 設定プリセットの例:
"vendor": {
"qt.io/QtCreator/1.0": {
"AskBeforePresetsReload": false,
"AskReConfigureInitialParams": false,
"AutorunCMake": false,
"PackageManagerAutoSetup": false,
"ShowAdvancedOptionsByDefault": true,
"ShowSourceSubFolders": false,
"UseJunctionsForSourceAndBuildDirectories": true
}
}デバッガプリセット
次の表は、利用可能なプリセットをまとめたものです。
デバッガーのプリセットの詳細については、デバッガーの追加を参照してください。
| プリセット | 説明 |
|---|---|
Abis | システム・アーキテクチャ定義のカンマ区切りリスト。 |
Binary | デバッガー実行可能ファイルへのパス。絶対パス、値auto 、または ABI を指定できます。Qt Creator がバイナリ・パスを知らない MSVC ツールチェインに適切なデバッガーを検索します。 |
DisplayName | デバッガーの名前。 |
EngineType | デバッガー・エンジンのタイプ:
|
Version | デバッガーのバージョン番号。 |
Qt Creator デバッガープリセットの例:
"vendor": {
"qt.io/QtCreator/1.0": {
"debugger": {
"DisplayName": "GNU gdb 11.2.0 for MinGW 11.2.0 64-bit",
"Abis": ["x86-windows-msys-pe-64bit"],
"Binary": "C:/Qt/Tools/mingw1120_64/bin/gdb.exe",
"EngineType": 1,
"Version": "11.2.0"
}
}
}CMake Build Configuration、CMake、CMake Presets、SDK Toolも参照してください 。
Copyright © The Qt Company Ltd. and other contributors. Documentation contributions included herein are the copyrights of their respective owners. The documentation provided herein is licensed under the terms of the GNU Free Documentation License version 1.3 as published by the Free Software Foundation. Qt and respective logos are trademarks of The Qt Company Ltd in Finland and/or other countries worldwide. All other trademarks are property of their respective owners.